本ページにはプロモーションが含まれます
WEBサイト翻訳サービス

失敗しないWebサイト翻訳サービスの選び方

「自社サイトを多言語化したいと考えているが、どうすればよいかよく分からない」という方のために、サイト多言語化の基礎知識や方法、ツールなどを紹介していきたいと思います。

今回は、WEBサイトを自動で翻訳してくれる「WEBサイト翻訳ツール」について、導入時の失敗リスクを極力減らす、「失敗しないWebサイト翻訳サービスの選び方」となります。

WEBサイトの翻訳ツールは、サービスによって翻訳精度や機能などが大きく異なるため、導入前には慎重に比較検討をされるのがおすすめです。

自動で翻訳するだけでよいのか? 後から編集出来る機能は必要か?

自動で翻訳するだけのWEBサイト翻訳ツール

まず、 AIなどがWEBサイトを自動で翻訳してくれる「WEBサイト翻訳ツール」には、 大きく分けて2種類のタイプに分けられます。

現在は、WEBサイトを見ているユーザー側のブラウザにプラグインなどを入れれば、海外サイトを自動で翻訳してくれる機能がありますが、こちらは自動で翻訳するだけのサービスとなっています。「GoogleAPI」などを使ってサイトを多言語化する場合も、原則的には自動で翻訳してくれるだけとなります。

もちろん、それで十分という方もいるかとは思います。

ただ、こちらだと商品名やサービス名など重要な部分で誤訳が発生していても、企業側でそれを修正することが出来ず、商品名やサービス名などが誤った翻訳のまま使われ続けてしまう危険性があります。

AI翻訳が広まり、最近では自動翻訳の翻訳精度も非常に高くなって来たとはいえ、まだまだ固有名詞、人名・地名、造語、特殊な専門用語などでは誤訳が発生する可能性が高いというのが現状です。

その辺りを自動翻訳であることを明示して割り切ってしまうという方法もあります。

また、自動で翻訳するだけのタイプで、人名・地名、造語、特殊な専門用語などを「辞書」として登録して、固有名詞などの翻訳をコントロール調整出来るタイプのツールもありますので、そちらを検討されてみるのもいいでしょう。

後から修正が出来るタイプの WEBサイト翻訳ツール

もう一つのタイプが、最初にAIなどが自動で翻訳した訳文を、後から人間が修正出来るタイプの翻訳ツールとなります。

「自動翻訳とはいえ、WEBサイトに誤訳が多いと企業としての信頼に関わる」という方は、こちらのタイプを検討されてみてはいかがでしょうか。

WEBサイトの日本語等をAIなどが自動で翻訳した上で、後から人間が管理画面やライブエディタを使って、チェックや修正を行って翻訳精度を向上させることが出来るツールとなっています。

社内に英語等、日本語以外の言語に精通したスタッフがいる場合は、そうした社内リソースでもチェック・修正を行うことが出来ますし、そうしたチェックや修正をオプションで対応してくれる翻訳サービスもあります。

こちらも 人名・地名、造語、特殊な専門用語などの固有名詞を「辞書」として事前に登録出来る機能がありますので、修正等にかかる労力・人的コストも軽微なものとなります。

失敗しないWebサイト翻訳サービスの選び方

ここからが本題となりますが、どのようにして「Webサイト翻訳サービス」を選べば失敗するリスクを軽減出来るのか?

以下では、その比較・検討の際にポイントになる点を見ていきましょう。

無料トライアルの有無を確認する

他のSaaSなどと同様に、ツールを導入する際に一定期間、限定で無料でサービスを利用出来る、無料トライアルのサービスを提供している場合があります。 無料トライアルでは翻訳出来る文字数や機能が制限されているケースもありますが、基本的な使い勝手やユーザビリティを事前に体感することが出来ます。

翻訳精度を事前に確認する

どんなに価格が安くても、どんなに高性能であっても、肝心な翻訳精度が低いのでは意味がありません。上述の無料トライアルを利用するなどして、翻訳精度は事前に確認しておいたほうがいいでしょう。自動翻訳の精度が高いものほど、後で修正する手間や負担が軽減されることにもなります。

もし無料トライアルに対応していないサービスであれば、サービスの担当営業などから導入実績や導入事例を聞き出して、すでに実際に導入している企業のサイトで翻訳の品質を確認するという方法も一つの手です。いずれにしても翻訳精度の事前確認無しで導入を決定するのやめておくべきでしょう。

また、翻訳の品質を向上させる機能があるかどうかを事前に確認しておきましょう。上述の辞書登録機能があれば、専門用語や自社特有の用語を登録し翻訳結果に反映させれば、少なくともその部分の誤訳はなくなり、最低限の品質を維持することも出来ます。

現在は、特定の業界や業種に対応しているツールもありますので、そうしたツールを選定すれば、それほど手間をかけずに精度の高い翻訳になるかもしれません。

UIやユーザビリティを事前に確認する

導入後、長く使っていくことになるかもしれない訳ですので、UIの見やすさ、使いやすさ(ユーザビリティ)も事前に確認しておいたほうがよいでしょう。ツールの機能がどんなに優れていても、ユーザビリティが悪ければ、チェックや修正に必要以上に時間がかかってしまうなど、導入後の作業パフォーマンスに影響を及ぼすかもしれません。

機能やカスタマイズの自由度も確認

機能の豊富さについても着眼し、自社で求めている要件に適しているかどうかも見極めましょう。

どんなに低価格であっても、本当に必要な機能がなければ、結局どこかのタイミングで他サービスに乗り換えをすることになりますし、どんなに優れた高性能なサービスであっても、使う機会がほとんどない機能ばかりであれば、それは求めている要件に対してtoo muchとなり費用が無駄になってしまいます。

また、Webサイトの翻訳サービスには、翻訳以外の機能が備わっているものもあります。

例えば、海外SEO対策の機能では、海外の検索エンジンに登録してサイトへの集客を増やしていくことが出来ます。また、ブラウザの言語を識別して言語ごとにユーザーの利用状況を確認、アクセス分析が出来るサービスもあります。

翻訳した際のページレイアウトが崩れないように、言語ごとにCSSやJavascriptを登録し適用出来る、日本語と他の言語で画像を差替えられるなど、多言語ページのカスタマイズにも向いているサービスもあります。

サイトを多言語化すること自体は手段の一つであって、海外への情報発信、多言語での情報開示、集客、販売など、あくまでも最終目的があるはずですので、その目的に沿って Webサイトの翻訳ツールを探していくべきでしょう。

「AIシュリーマン」の機能・料金、評価・口コミの評判を徹底解説!「AIシュリーマン」は、「ChatGPT-4 Turbo」や「Google翻訳」などのAIを使ってWEBサイトを自動で翻訳してくれるWEBサイト翻訳支援ツールとなります。翻訳会社が運営母体の数少ないサービスでもあり、翻訳会社ならではのサポートなどを訴求ポイントとしてアピールしているようです。「ChatGPT-4 Turbo」 をベースの翻訳エンジンとしているサービスもまだ少なく、「AI翻訳」+「AI校正」+「⼿動翻訳」の連携による翻訳品質を売りにしています。 では「AIシュリーマン」のサービスに関する情報、料金や機能、評価・口コミの評判などを見ていきましょう。...